自作した宅配ボックスに荷物が届いて感動☆見つかった改善点も

暮らし
スポンサーリンク

ゴールデンウィーク真っ只中!

友達の家族と一緒に、子連れで近場の遊園地におでかけしてきました♪

家を留守にするとしばしば気になるのが、宅配便の配達と不在票。

・・・だったのですが、

今日はそんな心配事もなく、ゆっくりとでかけることができました。

その理由は、先日格安で自作した宅配ボックスを設置して、無事ネットで買った荷物が届けられたからなのです!

スポンサーリンク

自作宅配ボックスに無事、荷物が届けられた感動といったら…!

今日は子供を連れて、朝早くから夕方までみっちり遊んで帰宅。

ついこの前にネット通販で買った品物が、そろそろ届けられるころかもな?

と玄関先に目をやると、

設置した自作の宅配ボックスに、鍵がかけられているではありませんか!

もしかして・・・♡

自作した宅配ボックスの中を、オープン!

おお〜〜〜♡

ネットで注文した荷物が、無事に自作の宅配ボックスに届けられていました!!

格安で自作した宅配ボックスに無事、荷物が収められている♪

これは、なんとも言えない感動がありました。

言うなれば、しかけたワナに獲物がかかっているような♡

(←多忙な宅配業者さん、失礼しました!!!)

例えがワナと獲物で申し訳ありませんーーー

いずれにせよ、無事に自作の宅配ボックスに荷物が届けられたことで、想定以上の達成感を感じられたのです^^

おでかけの間宅配ボックスを設置したおかげで、

宅配業者さんの再配達の手間も省けたし、

私が不在票を見て再配達の段取りをする雑務もしなくて済んだし、

家で荷物を待つストレスもなくなり、

無駄なガソリンやCO2の排出もなく地球にやさしい♪

私にとっても業者さんにとっても、地球にとっても、いろんなメリットが生まれました!

ああ、宅配ボックスってまぢ、いいこと尽くめなんじゃない!?

ぜひこの喜びをシェアしたいと思いまして、

実際に自作の宅配ボックスを使った感想や気づいたこと、注意点などをご紹介してみますね。

スポンサーリンク

自作の宅配ボックスには分かりやすい説明が必須☆

せっかく自作した宅配ボックスです。

時間もお金も、多少とはいえかけて作った宅配ボックス。

作ったからには、無事にその役割を果たしてほしいと願うものです。

ですので私は、宅配ボックスの設置前にはいろんな想像を働かせて、思いつく限りの配慮をしたつもりです。

まず、宅配業者さんが分かりやすいように、宅配ボックスの使用に関する説明書きを丁寧に作っておきました。

宅配ボックスの蓋に貼っておいた、宅配業社さんへの説明書きはこれ。

(右側の小さな紙は、受取伝票控えです)

宅配ボックス本体に貼付ける説明書きとしては、

とにかく、

「これが宅配ボックスである」

ことを業者さんに一目で分かってもらうことが大事です。

業者さんが「不在時には宅配ボックスに荷物を入れておける」と認識していただくことが、最初で最大の山場と言えます。

そして、宅配ボックスの内部に貼っておいた説明書きはこちら。

最後の5番は、あわてて付け加えたので手書き。

今回は、これらの説明書きでドライバーさんに宅配ボックスの使用方法についておおむね理解いただけたと思っています。

一つ気づいたことは、自分の携帯番号を念のため記載しておいても良かったかな?と感じたこと。まあ携帯電話をうかつに他人に教えるのも抵抗があるので、これは一長一短ですね。

※こちらの説明書きについては、

宅配ボックス自作☆ドライバー向け使い方の説明や注意書きはどうする?

の記事で原稿をアップしていますので、そのままコピーしてお使いいただけますよ^^

自作の宅配ボックスを使う前に宅配業社へ周知しておく

自作の宅配ボックスをスムーズに使うためには、ドライバーさんへの分かりやすい説明書きの他に、事前に宅配業社さんへの連絡もしておくと良いと思います。

私も今回、佐川急便から荷物が届くことが分かっていたので、地元の佐川急便の営業所に事前に電話をしておいて、「近々届く荷物は宅配ボックスに入れておいてほしい」と伝えておきました。

また、ネット注文をした際にはショップにも、「不在の際には宅配ボックスを使用してください」と伝票に書いてもらうように備考欄でお願いしておきました。

こういった根回しがあったからこそ、設置後に一発で宅配ボックスの使用を成功させることができたと思います。

逆に、こういった根回しをしなければ絶対に届かないわけでもないのですが、

せっかく作った宅配ボックスも、スムーズに使われなければ逆に手間がかかったりすると考えて、いろんな準備をしておいたのです。

自作の宅配ボックスを使って気づいたこと・改善点

はじめて自作の宅配ボックスを上手く使うことができて、とても満足しています。

でも、宅配ボックスを実際に使ってみたことで気づいた点もあります。

一番気になったのは、受取伝票控えが宅配ボックスの蓋の上に置かれていたことです。

ほら

私の貼っておいた説明書きでは、

「受取伝票控えは荷物の上に置いてください」という表現を使っていたので、

荷物の直接上に受取伝票が置かれることをイメージしていました。

しかし業者さんには、「宅配ボックスの上に置く」ように伝わってしまったようです。

今回は問題なく荷物も受け取れ、受取伝票控えも残っていたので良かったのですが、

風の強い日などでは、宅配ボックスの上にポンっと置かれただけの紙なんてどこかに飛んでいってしまいます。

これでは個人情報も風とともにどこかに漏れてしまいますし、芳しいことではありません。

改善策はなにか?

と考えてみたところ、

「受取伝票控え入れ」

を宅配ボックス内部に作っておいたら良かったんじゃない?てこと。

そうすれば、風に飛ばされて個人情報がどこかに飛んでいってしまうこともないです。また、宅配業者さんにとっても受取伝票をどこに入れたらいいのかが、一目瞭然に分かるでしょう。

もしくは、

受取伝票入れをポストに投函するように記載

しておいても、問題なさそうですね^^

次回では、この改善点を施してみてどうだっだか検証したいと思います。

スポンサーリンク

ちなみに、今回宅配ボックスに入っていた荷物はこれ

念願の宅配ボックスに届けられた、はじめての荷物はこれ。

ジャーン♪

夏のプールや、ピクニックなどに使いやすそうなビニールのかごバッグです。

思ったよりも小さかったけど(笑)、なかなか可愛くて満足^^

念のため、購入先のリンクもどうぞ。

このバッグはお値段が税込み1,500円。

安価なものだったので、大した心配もせずに宅配ボックスに届けてもらうことができました。

これが一万円以上の商品なんかだったら、宅配ボックスを使うのは躊躇うかもしれません。。。。

宅配ボックスを使いはじめたばかりの場合には、なるべく安価な商品、もしも盗難などのトラブルが合ったとしても影響の少ない荷物にとどめる方が安心ですねーー。

慣れてきたり、セキュリティ面で自信がついてきたら、だんだんといろんな商品を宅配ボックスで受け取ってみても良いでしょう。

まとめ

今回はじめて宅配ボックスに荷物を届けてもらって、いくつか気づいた点もありました。

ですが、意外にすんなりと宅配ボックスでの荷物受取を達成できて、とても満足しています^^

特に今日は子連れでレジャーに出かけて、帰ったころにはクタクタ・・・

そんな時に宅配ボックスで荷物が受け取れて、再配達の手配なんかのわずらわしさが省けて助かりました!再配達の荷物を待つストレスもないですね^^

いやいや、ホント宅配ボックスってすごく便利なんじゃない!?

これ、なきゃないで済んでいたものの、この便利さを経験するとやめられないかも・・・

これからも私は、ネット通販での買い物を続け、宅配ボックスでの受取を続けていくことでしょう^^

みなさんも良かったら、この記事を参考に宅配ボックスデビューを検討してみてくださいね♪

※※宅配ボックスを設置・使用した際に生じた、盗難や紛失などのトラブルに関して、宅配業者さんやショップに責任を問うことは基本的にできません。宅配ボックスを自作してご使用の際には、ご自身でセキュリティ面をご確認いただき、高価なものや重要な荷物等は直接受け取るようにしてくださいね。

ではでは、この記事がみなさまのお役に立てたのであればとても嬉しく思います。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

コメント