食器棚のおすすめ【無印・ニトリ・IKEA比較】収納力も見た目もこだわりたい!

アイテム
スポンサーリンク

食器棚がほしいんです。

いや、厳密に言えば、ちょっと前に買ったばかりなのですが、買い直したいんです。笑

 

収納もあって、スリムで、シンプルおしゃれな食器棚。できれば引き戸が良いんです!

前回の無印良品週間で買った食器棚はこれ

うちのリビングにある、現在の食器棚はこちら。

 

出典:https://www.muji.net/

 

無印「オーク材キャビネット・木製扉」という商品です。お値段は通常36,000円で、無印良品週間に買ったのでその10%オフで買えました。(キャンペーン期間外だったので配送料は1,080円かかったけれど・・・)

 

忙しい時に食器を適当にしまっても、扉がすべて木製だから中が見えなくて良いのと、ガラスと違って割れる心配もないという理由から選んだ食器棚です。

 

でも、実際にリビングとダイニングの間のスペースに配置すると、ちょくちょく不便なことが出てきました。

 

なにが不便か?というと、

【1】奥行きがあってダイニングのスペースが狭くなる。

【2】開き扉なので、開く分のスペースも必要になる。

【3】食器の出し入れに、いちいちかがむ必要がある。

 

という3点です。

で、新しい食器棚がほしくなった、という経緯です。

 

「せっかく買ったばっかりなのに、不満ばかりで買い直しなんてもったいない!」

という声が聞こえてきそうですが、大丈夫です。

 

こちらのキャビネット、食器棚以外の使い道はたくさんあります。

 

「電話台」や「書類整理棚」などなど、食器棚以外にも使い道がいろいろ。リビングでも玄関でも寝室でも、どこに置いても何用に使っても良さそうです。こんな使い勝手の良さから、このキャビネットを即決しました。

 

「試しに食器棚に使ってみたけれど、他に良い食器棚があれば電話台にも回せる、、、」

なんていう、「高い服を長女に買ったけど、次女にも回せるから元は取れるか」感覚のキャビネット。 

そいういう気安めもあって、こちらの無印のキャビネットは買って良かった商品です。

 

で、新たに食器棚がほしいわけですが、その新しい食器棚に求めるものは3つ。

 

【1】奥行きが少なめ、スリムなもの

【2】引き戸タイプ

【3】立ったまま出し入れができる

 

先ほどの不満3点の逆ですね。

 

この3点を満たすものは意外にハードル高そうだけど・・・

果たして、理想の食器棚が見つかるのか?

無印良品、ニトリ、IKEAを中心にリサーチしてみます♪

 

[ad]

 

 

同じく無印良品で食器棚をさがしてみる

無印の食器棚として使っていたキャビネットは、電話台へ変身させる想定で

再び無印の中で、私の求める食器棚をリサーチしてみます。

 

 無印良品ネットストアで、「食器棚」で検索すると出てきにくいのですが、

「組み合わせて使える木製収納」のシリーズに、良さそうなものがありました!

 

食器棚の本体となるパーツは、こちらです。

 

https://www.muji.net/

 

奥行き21センチとスリム!奥行きがここまで短いとスッキリしますね。

高さはミドルタイプをチョイスしています。(他にもハイタイプ、ロータイプがあります)

 

https://www.muji.net/

 

「組み合わせて使える木製収納」の中で、先ほどの本体と合う扉はこちらをチョイス。

扉も上がガラスで、下が木の扉でいい感じです。

 

で、本体とと扉を組み合わせるとこんな感じ〜

https://www.muji.net/

 

とっても無印テイストで好きな感じです♡

 

でも、扉が開き戸じゃなくって、引き戸だったら良かったのにな〜〜。

それから、塗装がラッカー塗装なんだよね〜〜〜。ウレタン塗装じゃないんかいっ

 

なんていう、不満は残ります。

 

さらに言うと、ガラス部分はキレイに収納できる人なら良いのですが、自信がない私のようなものには「磨りガラス」でぼかしてほしかったかな。

 

というわけで、

無印で理想の食器棚は見つからず。。。

 

では次いってみましょー!

 

 

[ad]

 

 

ニトリの食器棚、引き戸タイプは結構あった!

 ニトリの食器棚は全部で70種類以上。

種類も豊富で、選んでいくのもなかなか時間がかかります。

 

その中で、これかな?と思ったのがこちら。

 

食器棚(Nトパーズ 90DB)

上の段は引き戸で◎。

でも奥行きが46センチくらいあって、ちょっとわが家のリビングには奥行きがありすぎかな、、、さらに、取っ手が気に入らないなあ。

くぼみ式(←名称が不明です)の取っ手の方がスッキリすると思うんだけど。。。

ということで次。

 

 

もうひとつ、引き戸タイプの食器棚でこれは!と思ったのがこれ。

 

ダイニングボード(シオン)

「お年寄りが出し入れしやすい高さ」という、うたい文句が気に入りました。笑

どこかしら無印チックというか昭和チックでかわいいかも。

たしかに、おばあちゃんが茶筒を出し入れしそうな食器棚ですね^^

なんだかほっこりするルックスで結構気に入りました。

 

 

扉は上段と下段、いずれも引き戸タイプです!(一部引き出しもありますが)

 

しかし奥行きは45センチあり、スリム型ではございませんでした。

 

一通りチェックしたり、ニトリの店舗のスタッフさんにも尋ねたのですが、ニトリでは奥行きが40センチ以下くらいのスリム型の食器棚は現状販売していないようです。

 

リビングに食器棚をおくようなケースでは、スリムタイプが重宝すると思うのですが。。。

ニトリさん、スリム型食器棚の発売、ご検討お願いします!

 

[ad]

 

IKEAで理想の食器棚は見せる収納志向?

IKEAの食器棚は、北欧テイストでおしゃれなものが多いですね。

おしゃれなんだけど、ちょっと見せる収納志向なキャビネットが多いかな。。

 

こんなんとか。

こういうのって多分食器棚というより、高価なティーカップなんかを飾るためのモノなのでしょうね。

 

正直、IKEAで私好みの食器棚は見つからなかったんです。

 

これなんかどうかな?と一瞬思ったんですが、、、 

 

 

奥行きも薄く30センチ。

見ての通り収納力は抜群にありそうで、かがまなくても出し入れできますね。

でも、引き戸じゃあない。

そして、この商品名は食器棚ではなく「書棚」でした。

食器を入れても良いだろうけどね。

 

 

IKEAの食器棚としてアリかな?と思ったのがこれ。

収納力はあるし高さもある。

でも、奥行きは40センチで、引き戸でもないんだなー。

 

とにかく「引き戸」というキャビネットはイケアでは見つけられませんでした

北欧には引き戸文化ってなかったんでしたっけ???

 

いずれにせよ、IKEAでも理想の食器棚は見つからないです。。。

 

[ad]

 

 

引き戸でスリムな食器棚!楽天にはあるのか?

なかなか理想の食器棚は見つかりません。でも、快適なリビングにするためにがんばって探してみます!

 

じゃあ、楽天市場ならどうだ!

知らないブランドでも、「引き戸」「スリム」というスペックを満たした食器棚が見つかるんじゃない?

 

ということで見つけた食器棚候補のかずかずです〜〜。

 

上段だけ引き戸になっています。

何が気に入ったかというと、その引き戸のガラスのぼかし具合が気に入った!

奥行きは40センチくらい、なのであんまりスリムじゃあありません。

 

 

これこれ!奥行きが32センチ。幅71センチで高さが125センチ。

このサイズは求めていたものとほぼピッタリ!!

 

上段は引き戸タイプで、構造は理想型〜の食器棚。

ルックスもシンプルで良い。

 

あ〜これ良いなあ。と思ったんだけど、値段も安いのでスペックを見てみると、

材質が「木目調の強化紙」とのこと。

 

木目調の強化紙の食器棚、学生の時に6千円くらいで買ったものもそれであろう。まあまあ丈夫だったけど、やはり見た目は「強化紙」っぽさが出ちゃうんだなー。

このサイズで、無垢素材で出来ていたら、完璧だったのに!!惜しい!!

 

 

この商品は、奥行き30センチ!

引き戸タイプ!!

ガラスはミスト風ガラス!!!

天板は天然タモ材!!!

だいぶん理想型に近づいてきました♡

高さが87センチと低めなのが惜しいけど、

このデザインなら低めの食器棚が可愛いかな。

この食器棚、ありかも♡

 

次は、さきほどの食器棚を高くした感じのタイプです。

で、あっちを立てばこっちを立たず・・・で

奥行きが45センチと一般的なサイズです。

もう一つ気になる点は、上段はアルダー天然木なのだけど、下段は強化プリント紙を使用していることですね。

 

 

ということで、なんとなく理想に近い食器棚がちらほら出てきた楽天市場でした。

 

[ad]

 

まとめ

食器棚一つとってもホントにたくさんあって、探すのも大変です。

すべての要望を叶える食器棚も、あんまりないもんだと感じました。

 

 

理想は「薄型スリム(奥行き40センチ未満)」で、「高さはミドルサイズ(120〜150センチくらい)」、「引き戸タイプ」、「シンプルなデザイン」な食器棚。

 

もうしばらくリサーチを続けてみます。理想型の食器棚が見つかったらまた、報告いたしますね^^

コメント